ソーシャルバンク・コミュニティ(SBC/※)呼びかけ人の木村真樹(
合同会社めぐる)です。
2月23日付のニッキンで、金融機関によるソーシャルビジネス支援が特集されていました。
https://www.nikkinonline.com/article/166434
「社会課題を理解していないと、新事業は成り立たない時代に入った」
「社会課題解決型事業向け支援はブルーオーシャン」
「従来の融資手法では対応できない。行内の常識を変える必要がある」
SBCもこうした声に応えられるよう、発足の準備を進められたらと思いました。
以下、SBC発足プロジェクトの2024年2月マンスリーレポートをご紹介します。
※「ソーシャルバンク・コミュニティ(SBC)」とは
地域金融機関における「組織的(本部・営業店の役職員一人ひとりが)」「継続的(異動や世代交代があっても実践し続ける)」ソーシャルビジネス支援の定着に向けたプラットフォーム。ドイツ・オランダの教育研究機関「
Institute for Social Banking」をモデルに、2024年夏の発足をめざす。SBC発足を呼びかける「呼びかけ人」は次の4名。
・榊田隆之(コミュニティ・バンク京信 理事長)
・髙橋一朗(西武信用金庫 理事長)
・鵜尾雅隆(認定NPO法人日本ファンドレイジング協会 代表理事)
・木村真樹(合同会社めぐる 代表)
●1:今月の動き
「ドイツ・オランダへの訪問調査」は現在、4月下旬の実施に向けて準備を進めています。飛行機やホテルの手配なども始まり、「いよいよ!」という感覚が日々増しているところです。
先月のマンスリーレポートでご案内した3月15日の一般参加可能な「
勉強会」に加え、4月上旬には訪問調査参加者限定の「準備会(第1回)」も開催し、訪問調査に備えることにしました。準備会の講師は、訪問調査の実施に向けてサポートいただいている
水谷衣里さん(
株式会社風とつばさ)にお願いしました。水谷さんには、限られた訪問調査の時間で本当にわからないことを質問できるように、各訪問先の現状等を教えていただく予定です。
訪問調査の定員6人のうち、2月末までに5人の参加者が内定しました。それを受けて3月1日に、SBC発足プロジェクトの呼びかけ人・発起人・応援団のみなさまへ、残り1人の参加者募集をメールで呼びかけました。おかげさまですぐにお申し出があり、6人目の参加者を決定することができました。
●2:今月の訪問先・対話先
2024年2月に、本プロジェクトに関して訪問・対話した地域金融機関等のみなさま(敬称略・50音順/個人の組織名を含む)は以下の通りです。
・九州労働金庫
・西武信用金庫
・一般社団法人全国労働金庫協会
・玉島信用金庫(トップの写真は左から非常勤監事の石田さん、木村、理事長の宅和さん)
●3:今後の「ソーシャルビジネス×地域金融機関」に関する取り組み
木村が参画する、SBCのテーマでもある「ソーシャルビジネス×地域金融機関」に関する今後の取り組みを以下にまとめました。お申込&ご紹介をよろしくお願いします!
◆3月13日(水) 19:30-21:30@オンライン:組織課題解決ワークショップ@オンライン・第20回(3月8日(金) 19:00申込〆切)
⇒本ワークショップのこれまでの開催レポート等は
こちらをご覧ください。今回のゲストはコミュニティ・バンク京信の融資先です。
https://deco-boco.jp/projects/view/61
◆3月15日(金) 10:00-12:00@オンライン:第1部・「ソーシャルバンク」の基礎知識を学ぶ「勉強会」、第2部・「WILL」2024@オンライン「説明会」
⇒第1部のゲストは長谷川勉教授(日本大学 商学部長)です。第2部のJPBVソーシャルビジネス支援プログラム「WILL」の詳細は
こちらをご覧ください。
https://sbshien240315.peatix.com/
◆3月16日(土) 13:45-16:35@かんまちスクエア:『さよなら、頭がいいだけの銀行員』全国巡業@岐阜会場
⇒岐阜会場・第2部のテーマは「ソーシャルビジネスにかかわる『わたしの』物語」です。申込者には終了後の懇親会もご案内しています。
https://shift.jpbv.jp/123/
◆4月12日(金) 申込〆切:JPBVソーシャルビジネス支援プログラム「WILL」2024@オンライン
⇒対象はJPBV会員(個人・法人)です。非会員の方も申込〆切までに入会すれば参加可能です。
https://jpbv-social.theblog.me/posts/51768538