ソーシャルバンク・コミュニティ(SBC/※)呼びかけ人の木村真樹(
合同会社めぐる)です。
以下の報告にもありますが、2024年7月から再び全国各地の金融機関を訪問し、SBCに関する対話を始めました。(トップの写真は、8月13日に但馬信金さんを訪問した時のものです。)こうして行動できるのも、本プロジェクトをご支援いただいたみなさまのおかげです。感謝の気持ちを忘れずに、まずはSBC発足に向けた「情報」をお返ししようと、このマンスリーレポートにも微力ながら取り組ませていただいています。
仕事柄、この時期は各金融機関が発行する『ディスクロージャー誌』を楽しみにしています。特に、訪問する金融機関のものは必ず目を通してから伺っています。一昔前はどの金融機関も「金太郎あめ」な印象でしたが、最近は違いが感じられるところもあり、興味深いです。今月訪問・対話した先だと、以下が印象に残っています。
◆近畿労働金庫
8ページに掲載している中期経営計画の「基本方針(コンセプト)」に、全国に13ある労働金庫でソーシャルビジネス支援を最も推進する近畿らしさを感じました。
https://www.rokin.or.jp/about/disclosure/
◆コミュニティ・バンク京信
『この1年のあゆみ』は12ページでコンパクトにまとまっていて読みやすく、他の金融機関の参考にもなりそうだと思いました。
https://www.kyoto-shinkin.co.jp/report/report1008.htm
◆西武信用金庫
毎年、髙橋理事長の言霊を感じる「ごあいさつ」に加え、今年から自主的に開示を始めた「人的資本経営」の計10ページは必見だと思います。
https://www.shinkin.co.jp/seibu/about/outline/disclosure/
◆玉島信用金庫
「自律型組織」「ソーシャルキャピタル」「ネガティブケイパビリティ」など、本をよく読まれている宅和理事長の知性を感じました。
https://www.shinkin.co.jp/tamashima-sk/about/disclosure.html
預金者・組合員との関係づくりを重視するヨーロッパのソーシャルバンクでも、会報誌等の発行物にはこだわりを持っていました。「魂は細部に宿る」と言います。SBCも、ソーシャルビジネス支援を志す“熱い”金融機関の情報発信をサポートしたいと考えています。
以下、SBC発足プロジェクトの2024年7月マンスリーレポートをご紹介します。
※「ソーシャルバンク・コミュニティ(SBC)」とは
地域金融機関における「組織的(本部・営業店の役職員一人ひとりが)」「継続的(異動や世代交代があっても実践し続ける)」ソーシャルビジネス支援の定着に向けたプラットフォーム。ドイツ・オランダの教育研究機関「Institute for Social Banking」をモデルに、2024年夏の発足をめざす。SBC発足を呼びかける「呼びかけ人」は次の4名。
・榊田隆之(コミュニティ・バンク京信 理事長)
・髙橋一朗(西武信用金庫 理事長)
・鵜尾雅隆(認定NPO法人日本ファンドレイジング協会 代表理事)
・木村真樹(合同会社めぐる 代表)
●1:今月の動き
6月27日(木) にオンラインで開催した訪問調査報告会を踏まえ、本プロジェクト発足後にコミュニケーションしてきた地域金融機関等のみなさまに、訪問調査の報告と、SBCのビジョン(ありたい社会像)・ミッション(SBCの果たす役割)・アクション(事業内容)案等をお示しし、意見交換を行っています。
7月21日(日) には、本プロジェクトのリターンで25,000円/50,000円/100,000円をご支援いただいたみなさまへ報告会の「動画」と「資料」を、10,000円をご支援いただいたみなさまへ報告会の「資料」を、下記URLのレポートとともにメールでお送りしました。
https://deco-boco.jp/projects/view/56/report_view/1429
7月25日(木) には発足準備会の第4回を開催し、SBCの年間予算案等を対話しました。現在はSBCの会則案や参画申込書案等を作成しています。
●2:今月の訪問先・対話先
2024年7月に、本プロジェクトに関して訪問・対話した地域金融機関等のみなさま(敬称略・50音順/個人の組織名を含む)は以下の通りです。
・吉備信用金庫
・近畿労働金庫
・株式会社金融経営研究所
・コミュニティ・バンク京信
・静岡県労働金庫
・株式会社しずおかフィナンシャルグループ
・西武信用金庫
・一般社団法人全国労働金庫協会
・玉島信用金庫
・株式会社栃木銀行
・浜松いわた信用金庫
●3:今後の「ソーシャルビジネス(SB)×地域金融機関」に関する取り組み
木村が参画する、SBCのテーマでもある「SB×地域金融機関」に関する今後の取り組みを以下にまとめました。お申込やご紹介をよろしくお願いします!
◆9月25日(水) 19:30-21:30@オンライン:組織課題解決ワークショップ@オンライン・第23回
⇒今回のゲストは、北海道帯広市で医療的ケア児者とそのご家族を支援する
NPO法人U-mitteです。
https://deco-boco.jp/projects/view/65
◆JPBVソーシャルビジネス支援プログラム「WILL」2024@オンライン
⇒地域金融機関職員等によるソーシャルビジネスビジネス事業者への伴走支援が、2024年7月から始まっています。本プログラムの進捗は下記URLの【レポート】をご覧ください。
https://jpbv-social.theblog.me/
◆西武信用金庫:地域・社会課題解決ビジネス応援融資「S-wish(スウィッシュ)」
⇒木村は2024年5月から西武信用金庫のSBアドバイザーを務めています。現在、SB事業者を応援する融資商品の第6回募集期間中です。
https://www.shinkin.co.jp/seibu/business/loan/s_wish.html