長良川流域文化を未来につなげるプロジェクト


大反響の発酵ツーリズム東海&クラファン実施中

2025年07月23日
事務局長の熊田です。
夏真っ盛りを迎えた岐阜。みなさまいかがお過ごしでしょうか。

展示・イベント・体験プログラム・ツアーを約2か月間にギュギュっと詰め込んだ「発酵ツーリズム東海」が7月13日をもって終了しました。

期間中は各コンテンツへ大勢の方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
私自身も展示の準備から撤収まで、プログラム随行、イベント運営と岐阜、特にメディコスを駆け回りながらも、半田開催のプログラムに参加したりと、東海の発酵食のような濃い日々を過ごしました。

メイン会場ぎふメディアコスモスのギャラリーでは、小倉ヒラクさんが全国に足を運びまとめた「全国の発酵の間」へ入り、うまみ神とともにこみちを歩くと、竹と和紙で出来た巨大なうまみ神が出迎える「東海の発酵の間」へ。
東海の工芸で文化を表現し、食の展示を越えてアート空間でした。
私は展示調整・展示品手配を担当させていただき、全国の発酵食に触れました。
その中で、もう入手できない発酵食品を目の当たりに。
宮崎の発酵食として紹介されていた「むかでのり」を製造販売していたお店は
原材料の確保が難しいために、もう作っていないとのこと。

地方には、消えてしまった発酵食が、きっとほかにもあります。
気候の変化、食の多様化、ライフスタイルの変化、、、
ここにも、私たちが未来に繋げようとしている長良川流域文化と同じ課題がありました。

発酵ツーリズム東海が終わった今も、クラウドファンディングを続けています。美味しい食文化を未来に繋ぐために、食べて応援出来ます。まずは下記のサイトをご覧になってみてください。
小倉ヒラクさんの想いが溢れています。


「発酵ツーリズム東海」大反響の裏で見えた、地域の食文化のピンチを救いたい!
クラウドファンディングサイト▼▼
https://motion-gallery.net/projects/tokaihakko

支援者 60人

本プロジェクトは、ログインしてお気に入り追加や支援をすると、「活動報告」更新時に通知メールが届きます。
また、支援者による支援の申し込みが完了した時点で、凸と凹登録先が支援金の提供を受ける契約が成立するものとします。
なお、本プロジェクトは月額課金型になります。


300 円 /月

配送方法:郵送

(1) NPO法人ORGAN年次報告書

500 円 /月

配送方法:郵送

(1) NPO法人ORGAN年次報告書
(2) 長良川デパート商品(年1回)

1,000 円 /月

配送方法:郵送

(1) NPO法人ORGAN年次報告書
(2) 長良川流域の木地師・大村裕茂氏の「きのこまストラップ」(年1回)

2,000 円 /月

配送方法:郵送

(1) NPO法人ORGAN年次報告書
(2) 長良川デパートギフトセット(年1回)

10,000 円 /月

配送方法:郵送

(1) NPO法人ORGAN年次報告書
(2) 伝統工芸「水うちわ」大小1本づつ(家田紙工製/年1回)

20,000 円 /月

配送方法:郵送

(1) NPO法人ORGAN年次報告書
(2) 伝統工芸岐阜和傘(マルト藤沢商店製/年1回)